ラット(苦しみ)の車輪の仕組み

ラットレース(苦しみ)の車輪の仕組み〜資本主義の亡霊〜

なぜ、私たちは、ラット(苦しみ)の車輪が拡大するレースを繰り広げてしまうのでしょうか?

このことが理解できると、現在繰り広げられているレースの実態がわかってきます。

実態がわかると、追い立ててくる仕事や、時間、お金の支払いの正体がわかり、
苦しみの亡霊から、少しづつ解放されていくことができます。

この仕組みを理解することが、脱出のポイントです。それでは、仕組みと真因を探っていきましょう。

現在の日本は、資本主義社会ですから、お金に価値が置かれる状況が続いています。

そのため、一般的に自由になるためには、年収3,000万円(?)くらい必要などと言われたりします。

こんなアホなことがあっていいのでしょうか?そうなるまで自由ではないと!?
そんなことはありません。これでは、社会のどれだけの人が自由になれるというのでしょうか。
一握りの人だけでしょうか。そんな訳ではありません。

また、投資家や、ビジネスオーナーにならなければ、自由にはなれないという話もあります。
これも、明らかな誤りです。

動かすお金の額が増えるということは、循環させる財(モノ)の量が増えますので、それに対する責任も増えます。社会的責任も大きくなるのが一般的です。(そうしないやり方もありますが。)

投資家になっても、上には上がいますし、市場を支配するほどの資本を持ったプレイヤーさえいます。
市場の値動きはランダムウォークです。支配的な資本を持つ以外、常に勝つゲームをすることはできません。

また、動かすお金の量が増えると、付き合う人の層も変わるのです。その中で、必ず比較が起こります。
そして、勝ち負けが生まれます。(例えば、村上ファンドの村上世彰さんなどは、お金持ちで、かなりのお金を得ていたはずですが、必ずしも自由であったかは分かりません。直接存じ上げないので、単なる推測に過ぎません。誤りの可能性もあります。高い志を持たれた方だとも思います。)

従って、段階1.のルールでプレイしている限り、お金を稼ぐことを求めても、
ラットレースから抜け出すことはできません。

レースから抜け出すためには、段階2.に移行するしか道はありません。

ラット(苦しみ)の車輪が拡大する原因は、

1.幸せや豊かさを、未来の絵姿に求めてしまう 2.自分以外の何者かになろうとして頑張ること

にあります。

そのため、段階2.への移行が大切なのです。以下青字が脱出のポイントです。

1.幸せや豊かさを、未来の絵姿に求めてしまう
→’今ここを100%楽しむこと(豊かさ、幸せに気づくこと)’

2.自分以外の何者かになろうとして頑張ること
→’PureWill(本当の自分の声)を聴くこと’

———————————————————————————————————-

豊かさを拡大させることも可能ですし、そうしないことも可能です。

段階2.においてもお金は大切なものです。より自由に、豊かに使うことができるようになります。

青字を実践すると、より亡霊の正体が明確になり、いずれ消えていくでしょう。

1.私たちの気づきと欲求(Will)のレベルが高まっていること 2.ITが進化したこと
により、今までより容易に段階2.への移行が可能になってきています。(段階2.におけるITの活用については、別途記載いたします。)

そのスピードに驚くばかりです。私の周りにも、段階2.に移行した方々が、会社員、経営者、自営業、主婦、契約社員など、立場に関係なく、多数おります。
経営者が目覚めており、組織的にそれを実現しようとしている企業さえあります。

とてもいい時代になっていく予感がしています。
そのためにも、私たちが社会の苦しみの亡霊の仕組みを知っていくことがスタートになります。

次回は、ラットレースの亡霊の招待について、記載します。

ラットレース脱出の近道〜段階2とは前のページ

ラットレース(苦しみ)の車輪の仕組み〜資本主義の亡霊②〜次のページ

関連記事

  1. ラット(苦しみ)の車輪の仕組み

    資本主義の光と影:ラットレースの真実に迫る

    資本主義は、自由競争と個人の利益追求を基盤とした経済体制であり、多く…

  2. ラット(苦しみ)の車輪の仕組み

    ラットレースのループを断ち切るための資本主義活用術

    現代社会において、多くの人々が「ラットレース」という無限のルー…

  3. ラット(苦しみ)の車輪の仕組み

    資本主義の未来:競争社会はどこへ向かうのか?

    現代社会を支える重要な経済システムである資本主義は、そのダイナミッ…

  4. ラット(苦しみ)の車輪の仕組み

    競争社会を終わらせるための革新:資本主義の新たな挑戦

    現代社会において、私たちは絶えず競争の波にさらされています。職場での…

  5. ラット(苦しみ)の車輪の仕組み

    ラットレースの現実:資本主義社会でのサバイバル術

    現代の資本主義社会では、多くの人々が「ラットレース」と呼ばれる終わり…

  6. ラット(苦しみ)の車輪の仕組み

    競争社会で成功するための自己ブランディング術

    現代社会は、競争が激化しています。ビジネスの世界だけでなく、教育や芸…

「本当の情熱」を思い出し、シンプルに生きる方法(上から順です)

最近の記事

  1. 【自己との対話】内なる声を聴く方法

    【自己との対話】内なる自分の声を聴く9章・10章・11章・12章
  2. ラット(苦しみ)の車輪の仕組み

    資本主義の終焉?ラットレースから抜け出す方法
  3. ラット(苦しみ)の車輪の仕組み

    資本主義の罠を見破る!ラットレースからの自由
  4. ラット(苦しみ)の車輪の仕組み

    マーケティング心理操作の倫理:効果的かつ誠実なアプローチ
  5. ラット(苦しみ)の車輪の仕組み

    マーケティングにおける心理操作の倫理的側面
PAGE TOP